ADHDの主な症状

《3つの主症状》

不注意

集中できない

  • 指示に従えず、勉強や用事ができない
  • 精神的な努力の維持を要する課題ができない
  • ケアレスミスをする
  • 注意散漫
  • 整理整頓が苦手
  • 忘れ物が多い

多動性

落ち着きのなさ

  • 手足がそわそわ動かしたり、椅子の上でもじもじする
  • 教室や座っているべき場所で席を離れる
  • 走り回ったり、高いところに上ったりする
  • 静かに遊んだり、余暇活動ができない
  • おしゃべりがとまらない
  • ※多動症状は、成長と共に改善傾向になることが多い

衝動性

待てない・せっかち

  • 順番を待てない
  • 相手が話しているときに口を挟む
  • 人を妨害する、邪魔をする
  • 突然怒る
  • 一番が好き
  • 欲しいと思ったら我慢ができない

まずは、お気軽にお問合せ下さい

あなたの勇気が希望に変わる大きな一歩☆

ADHDの子は明るくて活発な子どもに見られます。

そのため、障害児として見られることが少ないため、その子の事を知らない場合は「親のしつけがなってない」「親がもっと注意してよ」など他者に思われることが多々あります。その視線や空気を保護者が感じて、子どもに対して強く叱責する。その結果子どもの自己肯定感は低下するという悪循環に陥ります。

ADHDの子どもは、自分の思いと裏腹に条件反射で勝手に身体が動いてしまいます

不注意は大人になっても、、忘れ物をしたり、散らかしや、やりっぱなしなど、なかなか無くならないですが、多動・衝動は大人になるにつれて落ち着いてきます

ADHDの子は、学校生活でも授業中やテスト中に離席してしまったり、大きな声を出したりして妨害をしてしまい、先生から繰り返し注意されたり、周りの生徒からも「うるさいから無視しよう」という扱いを受けたりしやすくなってしまいます。

これらのことを繰り返していくと自己肯定感は著しく低下します。

ADHDの子どもは楽しくて動き回っていたり騒いだりしていると思いがちですが、実はそうではなく自分でもどうにかしたいと思っているのです。しかし、脳機能の関係でそれがうまくコントロールできないという事を知ってあげて欲しい欲しいのです。

じゃ、どうして繰り返ししてしまうのか?

多くは、脳機能の一つである「ワーキングメモリ」が関連しています。

ワーキングメモリとは、脳の前頭前野の重要な働きの一つで、作業や動作に必要な情報を一時的に保持しながら、活用する機能のことで、作業記憶ともいわれます。

例えば、会話がスムーズにできるのは、相手の言葉を一時的に頭の中に保持して受け答えしているからです。このように必要な情報を一時的に保持しながら活用する脳の機能がワーキングメモリなのです。

ワーキングメモリがうまく機能しないと、情報が一時的に保持されないため(忘れてしまうため)場違いな行動授業中、病院で騒ぐ)や忘れ物物を無くすことが多くなると言われています。

つまり、『しつけの問題や本人の意思の問題ではない』のです

支援するには正しく特徴を理解することが大切です。

まずは、お問合せ下さい


あなたの勇気が希望に変わる大きな一歩☆

ADHDのお子さん

ADHDを持っている子は、落ち着きもなく、離席、教室から出ていってしまったり、大声で話したり、人の話を遮ったり、忘れ物が多かったり、指示が分からなかったり、聴いてなかったり色々なことが目立ってしまい、元気のいい男の子は特に大人の目を集めやすく、どうしても注意されがちになってしまいますよね…。
先生や周りの大人が理解していてくれればいいのですが、みんながみんな理解して、支援してくれたら、嬉しいのですが、現状は難しいかもしれません

でも、保護者や、周りの大人から、怒られたり、注意を受け続けてしまう「わざとじゃないのに」「また怒られた」「私、僕はダメな子だ」など「自分は認めてもらえない」と自己肯定感を自ら下げてしまいます。叱られても行動は改善しにくく、𠮟られ、反発し、また、叱られをくり返しているとだんだん親子関係もこじれていきます。そして、言われ続けると、子どもは、大人の言うことを聞くのが嫌になり、反抗的になり、ますます言うことを聞かなくなるという悪循環が生まれます。

日々の傷つきや周囲との関係性の中で否定的な感情が積み重なり、子どもがつらい思いをする期間が長くなればなるほどそのリスクは高まります。ひどくなると「自分の存在までも否定」し自暴自棄になってしまったり、反抗したり、体の不調・精神面の不調・行動面の問題が現れ二次障害が起こると、元々持っていた困難さに加えて状況は悪化し、問題はより複雑になります。そうなると、本人も家族もそのつらい状況から脱するのに、大変な労力と時間が必要になってしまいます。

二次障害は心身面や行動面に現れ、具体的には次のような症状がみられます。

二次障害の症状

● 体の不調……頭痛、食欲不振、不眠 など

● 精神面の不調……過剰な不安や緊張、抑うつ気分、社交不安(対人恐怖)、不登校、引きこもり など

● 行動面の問題……強い反抗、暴言・暴力 など

二次障害にならないためにも

子どもの特徴にあった適切な親や教師の関わり方が重要になってきます。

本来のその子の良さを生かしつつ、子どもが苦手なことに対して有効な手立てを考えていきましょう。

子どもの困った症状にばかり気を取られないようにします。

、お子さんが何が出来るのか知っていますか?

、お子さんがどこまで出来るか知っていますか?

,お子さんは、何に困り感があるか知っていますか?

園や学校の先生とお子さんの学校の様子などを共有していますか?

他人のお子さんと比べるのではなく、今のお子さんを見てください

そして、子どもが親にしっかり愛されているといつも感じられるように、安心して過ごせるようにすることは、何より大切なことなのです。

特徴や対応方法がわかれば、親子関係はうまくいく⁉

子どもは本当に意図的に親を困らせようと困った行動をするのでしょうか?発達障害をもつ子どもは、そんな意図を持たずにやっていることが多いのです。わざとやっているのではなく、やり方がうまくいかない・できない・自分の思いや考えを上手く表現できない・上手く伝えられないのです。

その結果、癇癪を起したり、に当たったり、をたたいたり、ったり、教室を出ていったりしてしまうのです。時には、不適切な行動をして、親の注目を集める行動が習慣となってしまった子どももいます。私たちは、「わざとやる」のではなく、「うまくいかないんだ」と考えたほうが、どうすればこの子にとっていいのかという答えに近づけます。そして、その子の特徴と対応方法を知ることが大きいのです。

詳しくはカウンセリングの中でお伝えしていきます

まずは、お問合せ下さい


あなたの勇気が希望に変わる大きな一歩☆